Category: 地域とデザイン

にんにくの収穫の報告
昨日は夕方から少しだけ三重県に外出。 玄米棒の卸売の価格決めと、やりとりの打ち合わせでした。年末から本格的に動き始めて、半年で保健所の申請までこぎつけてなんとかスタートします。 本当はもっとやりたいこともたくさんあるけど

活動にかかる毎月のコストのこと
限界集落で色々と活動するためには、当然コストもかかってくる訳で、名古屋から三重県を行き来しながら活動することになると、それなりに経費についてシビアに考えなければいけません。古民家を安く買い上げれば活動できる訳ではなくて、

都会の人と地域の人との協業の難しさ
唐突ですが、うちの会社では「デザインを通じて世の中をもっとより良くしたい」をミッションとして、デザインの手段は決めないというスタンスで活動しています。 僕の仕事のメインは、グラフィックデザイン

食品加工に関する保健所の手続きと排水について
限界集落で食品加工をする際に、気をつけないといけないことが2つあります。 井戸水での給水について 排水について 1.井戸水での給水について 上下水道が通っているところでは特に気にしなくていいことですが、田舎では井戸水を汲

田舎での土地売買で気をつけること
今回僕の会社で行なっている古民家プロジェクトでは、とりあえずは一緒に活動している現地の自然農をやっている藤田さんが前から作っている、玄米棒というお菓子をもっとたくさんの人に食べて欲しいと思って、餅の加工場を作っています。

限界集落で何かをするために気をつけないといけないこと
三重県松阪市での古民家を使った新しい取り組みについて、約半年間色々と進めてきましたが、やはり色々なことが起きるなぁという実感で、折角なので田舎でのプロジェクトでどんなことが起きて、どう対処しているのかをきちんとまとめてい

環境を大きく変えると、自然と自分が変わっていく
ちょうど去年の今頃、写真の家をどうするのかという話を、家族みんなでしていました。 一年後、家には煙突が取り付けられてそこから煙が出ている。そして道路を挟んでもう一軒ある古民家の改築を行なっている。去年の今ご

雨漏りの改修を始めました。
片付けを始めている三重県の古民家ですが、実は裏側の屋根の修理を始めています。 地元で大工をやっている職人さんに来て頂いて、崩れそうな部分を直してもらっています。とりあえずこれで滝のように流れていた雨漏りは止まると思います

地方移住について色々取り上げられていることについて、考えていること
昨日は東京へ外出。お客さんとの打ち合わせではなくて、フルタヨウコさん(ホームページ)のfacebookで知った三重県の農村へ移住促進を目的としたセミナー「三重県発!若手農家直伝『耕す暮らしセミナー』in東京」に参加してき

昨日は門の解体作業と採寸作業を行いました
昨日は三重県へ外出。 保健所へ餅の製造許可を提出するために厨房や蔵の採寸を行いました。 思ったよりも時間がかからなかったので、車が入りにくかった部分の門部分の解体を行いました。車が入るには少し狭かったので壊して入りやすく

三重県の古民家の片付けはまだまだ続きます。
2月から本格的に始めますが、古民家の片付けの前に遅れていた茶刈りを行いました。 刈り機なんて使ったことありませんでしたが、あまり重たくないものを選んで自分でやってみました。隣のおばあちゃんがやっていたように綺麗にはならな

デザインを新しい分野で活かす新しい取り組み
高杉アトリエは2016年11月で創業5周年を迎え、6年目に入りました。 正直、業界から去って行く方たちを見ながら、約5年間も持ちこたえられた事実。これはたくさんの方々の支えがあったからだと感じ

農家との協業はLLPで仕組みを作ります
現在進めている三重県でのプロジェクト。 話もどんどん具体的になり、組織についても考えて行かないといけない状態になってきました。 正直あまり仕組みについては信頼関係もあるし、きちんと考えていなかったのですが、やっぱりここに

お金で買えないものに手が届きそう
最近休日になるとずっと、三重県に行っています。 古民家の片付けも始まり、思ったよりも進んでいる気がしますが、なかなか先は長く、そうそう簡単に終わるようなものでは無いなぁと感じています。 食品加工場を作る事な

これから生きて行くために大切なこと
この写真は、もち米を玄米のまま炊き上げて型に入れて作る、玄米棒というヘルシーな食材です。 最近、休みになると三重県に足を運んで、村作りの打ち合わせや作業をしています。昨日も例外なく三重県を訪れ、スーパーのバ

協同とアドバイザーは違う。僕なら協同で頑張りたいなあと思う。
三重県での村作りのプロジェクトも徐々に概要がまとまってきて、昨日はその方向性を話し合うミーティングを開催しました。普段は朝から出掛けていますが、昼間はデザインの仕事をしていたので夕方から出掛けました。 この

ものごとが大きく動く時に、伸るか反るかはやってみないと分からない。
お盆の最終日、僕たちが村作りをしている場所から車で10分程度の場所にある、飯福田寺へお邪魔しました。 結構テレビでも取り上げられることのある場所らしく、コーヒーを頂きながらご住職に色々お話をお伺いしました。この場所は松阪

自然の中から生きる上で大切な事を学ぶ
毎週用事が無い限りは出掛けている、三重県松阪の拠点。 自然の中に身を置きながら、色々な日々のことを考えたり、何も考えずに頭を空っぽにしたり、とにかく気分転換になるなぁと思って、束の間の休息時間を楽しんでいます。 &nbs
愛知県公安委員会許可 第541022002300号 古物商(道具商)