Category: 地域とデザイン

自分が決断しているようでそうじゃない人生
先日、地域おこし協力隊の初任者研修があり、三重県内の他の地域の方たちといなべ市を訪問しました。研修に参加するメンバーのほとんどが着任1年未満で、僕にとっては同期に会えるというような気持ちになるので、イベントは時間や状況が

ものに囚われずに生きるためには、本当に大切なものに囲まれて生きる
地域おこし協力隊として活動をスタートした最初の頃、初任者研修として尾鷲市に出張に出かけて、古民家や使っていない店舗を見学する機会がありました。昨日まで住んでいたかの様に物が残っている家に上がらせてもらった時には、なんだか

2021年に考えていること
事務所を名古屋から松阪に移転して、初めて迎えた年末年始 2021年の年始は松阪で迎えることになり、引越ししたばかりということもあり、片付けやウェブサイトのリニューアル、制作環境の整理など、身の回りのことをこなすのが精一杯

2020年に学んだことや実感したこと
去年の今頃のスケジュールを見てみると、年内のケータリングも無事終わり忘年会をやっていたり、アメリカのファミリーから家族から連絡が来たとメッセージをもらい、日本のご家族と初めてコンタクトを取り、新年早々札幌に行く予定を立て

結局、僕たちはまだまだ何も出来ていない
今年も5月の中旬に茶摘みを行い、無事に製茶することができました。 今年はtable forから鈴木さんや香川さんが応援に来てくれて、とても心強くてありがたかった。そして本年はきちんとしたオンラインショップを

これからの時代を生きていく為に必要なこと
今年のお正月は滅多に行かない人混みに出かけて、熱田神宮の初詣に行った。 そこから3ヶ月あまりで状況は一変し、こんな人混みは有り得ないという世の中に変わった。 東日本大震災の時に、僕自身が強くならないとやっぱ

効率化の行き着く先のこと
昨日は先輩と一緒に三重県へ行き、松阪の飯高や嬉野、美杉の太郎生や上多気、下多気あたりの不動産巡りをしていた。実際に奈良から移住してきた方のお話しや、どんな人が移住を検討しているのかとか、不動産会社の方から、その人間模様も

都会と田舎の境界線の違い
先日三重県の美杉村へ、茶畑を借りるために見学へ出かけた。 耕作放棄地を再び管理して、新しい仕事を作り出したいと思っているからだ。 「この辺りは在来種だからね」とあまり良くないという意図で茶畑の説明を受ける。

育てて、作ったお茶/Gogano Green(合ケ野グリーン)
記念する第1号はGogano Green(合ケ野グリーン)と命名して、初回分はほとんどお世話になっている方に差し上げたりして、もうちょっとしたら無くなりそうです。


リスクを考えるよりも、乗り越え方を考える。
不動産が空いたという連絡から、予定になかった古民家の購入を実行して、そこで食品加工の免許を取得。数日前の出張では、今年は床の修繕まで頑張ろうという話をしてきました。

トラックに乗って木材を運びながら考えたこと
月曜の夜、打ち合わせでは脱線して楽しい話で盛り上がっている加藤さん(クライアントさん)からお声がかかり尾張旭へ。倉庫移転に伴って処分する建築用の木材を持っていってもいいですよとの、温かいお言葉に甘えて、たく

進みながら見えてくる景色も悪くない
昨日はなかなか進まなかった古民家の片付けを、プロの業者さんに手伝っていただいて行いました。 頑張って自分でも少しずつやろうとはしていたのですが、なかなか進みが遅いことに焦りを感じていたので、停滞感をなくすた

現実に目を向けて、具体的に行動する
昨日の夜は仲良しのメンバーでごはんを食べていました。 仕事の内容も「近いけど遠い」感じのメンバーなのですが、色々と話をしていると、いつも帰りに色々と考えさせられて、また何かことを起こしていこうと思わせれてもらえる。そんな

完成して終わってしまうなら、終わらずに続くことを願いたい。
ちょうど12年前、僕は飲食店で働いていた。 9時に出勤、24時まで営業、そこから片付け、終了は朝の5時。そんなルーティーンが毎日続いた。 4月から本格的に入った店の経営は思わしくなく、僕を誘ってくれた先輩も

にんにくの収穫の報告
昨日は夕方から少しだけ三重県に外出。 玄米棒の卸売の価格決めと、やりとりの打ち合わせでした。年末から本格的に動き始めて、半年で保健所の申請までこぎつけてなんとかスタートします。 本当はもっとやりたいこともたくさんあるけど

活動にかかる毎月のコストのこと
限界集落で色々と活動するためには、当然コストもかかってくる訳で、名古屋から三重県を行き来しながら活動することになると、それなりに経費についてシビアに考えなければいけません。古民家を安く買い上げれば活動できる訳ではなくて、

都会の人と地域の人との協業の難しさ
唐突ですが、うちの会社では「デザインを通じて世の中をもっとより良くしたい」をミッションとして、デザインの手段は決めないというスタンスで活動しています。 僕の仕事のメインは、グラフィックデザイン
愛知県公安委員会許可 第541022002300号 古物商(道具商)