Category: 地域とデザイン

当たり前だったことが、当たり前じゃなくなった世代に、僕たち大人ができること
コロナ禍で学校に入学した高校生が今年3年生になりました。僕たちが当たり前に過ごしてきた自由な高校生活とは程遠い、制約だらけの学生生活。大人になった僕たちは自分が学生だった頃のことなんて忘れてしまっているかもしれないけど、

地域おこし協力隊をやって良かったと思うこと
ちょうど1週間前、飯高町の波瀬地区で開催されたワンディカフェが無事終了しました。コロナ禍で何度も計画変更がされていく中で、気持ちも離れていきそうになりながらもなんとか開催されました。 前回同様たくさんの方にお越しいただき

何かを成し遂げた時に吹く、爽やかな風
先日、昨年よりずっと関わっていた飯南高校と三ツ知製作所の「看板プロジェクト」が無事終了して、お披露目会が開催されました。このプロジェクトを以って令和3年度の飯南高校とのプロジェクトが終了しました。 振り返ってみるとゼミや

3年というとても短い時間で、僕たちは何が残せるか
地域おこし協力隊になった最初の頃に参加した飯南高校1年生のフィールドワーク。当時はフィールドワークの目的も分からず、とにかく付いていって僕自身も学ぶために必死だった記憶があります。たまたまフィールドワークが一緒だった生徒

地域おこし協力隊とデザイン事務所を両立させながら考えていること
名古屋市から松阪市に移住してもうすぐ1年半。松阪の生活にも随分慣れてたけど、会社移転というのは結構大変で、金融機関さんとの取引について色々と変えないといけないこともたくさんあって、会社移転の手続き自体はまだまだ続いている

人口が同じくらいで街からの距離も同じくらいで、人が減る場所、増える場所
先日、以前から地域づくりのお手本にしている「徳島県・神山町」を訪問しました。目的は「Food Hub Project 神山」が運営している飲食店「かま屋」さんでご飯を食べることでした。「Food Hub Project

地域と高校が協働することは、これからの街づくりに繋がっている
昨日は飯南高校を訪問して、午前中は地域の人と高校生が1対1で話をする「トークフォークダンス」、午後は飯南高校の活性化協議会兼学校運営協議会に参加させていただきました。 この1年間、地域おこし協力隊という立場で飯南高校の生

古民家の活用を考える前に、どう終わるかを考える大切さ
約6年前に購入した松阪市の山奥にある「古民家」。僕の松阪市への関わりはここから始まりました。ソーラーパネルになるのを止めに行き、その流れで購入して菓子製造免許を取得して、餅菓子の加工をやっていました。当時はここを事務所に

高校生地域創造サミットで学んだ、大人が楽しみ未来を信じることの大切さ
先日、三重県教育委員会主催の「高校生地域創造サミット」が開催されました。今回僕は地域おこし協力隊として高校生のフィールドワークに付き添う役割としてイベントに参加しました。 このイベントは高校生が地域創生や地域活性化の重要

20年前、10年前、そしてこれからの10年。
僕には好きな雑誌があって、それは約20年前のPen。「会社よさらば!ホームオフィスで行こう」というSOHOの特集があって、そこでは効率化優先のオフィスより自宅でクリエイティブになろうということが書いている。 インターネッ

松阪市地域おこし協力隊、1年目のまとめ
2020年10月から始まった、地域おこし協力隊とデザイン事務所のダブルワーク。面接時に時間が本当に取れますか?と質問を頂いて、もちろんそのつもりで面接に挑んでいるので「大丈夫です」と答えながら、正直どうなるのかなと思いな

楽しみながら育てるコミュニティで未来に希望を
より良い人生を生きるために私たちはお茶を育てる この言葉は、僕たちが作っているお茶のブランド「at leafs」のコンセプト。 身近にある大地の力を感じることができる野草や、 無農薬無肥料の自然栽培で育てたお茶を世の中に

自らが選択しなくてすむ気楽さ
去年の冬から三重県松阪市に拠点を移し、今年は初めて松阪市での春を迎えています。コロナ禍でのゴールデンウィークで他県視察なども控えたため、比較的ゆっくりとした連休となりました。連休中には草刈りをやったり、畑に野菜を植えたり

都会から移住すると田舎が面倒だと言われる理由
移住から今日で半年たちました。6ヶ月なんてあっという間で、地域の仕事も1/6が終了したのかと思うと、時間は全然足りないなと焦りすら感じてきます。この半年で何が出来たのだろうかと振り返ると、地域で協業していくためには、もっ

小さなことから始めて、リスクを負うことに慣れていく
先日、地域の小学校を訪問して「地域おこし協力隊」としての活動の話や、僕自身の仕事の話をする機会をいただきました。校長先生とは事前に打合せを行って、児童に気付きを与える授業にしたいという感じで話をまとめて当日を迎えました。

僕が考える、地方型デザイン事務所の在り方
最近、人工知能の発達でニュース原稿を自動で生成したり出来たり、ロボットが話す言葉が人と区別つかなくなったり、写真だって本物のように生成できるニュースをみていて、作業としてのデザインワーク(僕たちの言葉でいうとレイアウト作

「社会科学入門」研究発表会に参加して
昨日飯南高校で開催された「社会科学入門」研究発表会に参加させてもらい、高校2年生の発表を見学する機会をいただけました。研究発表会は生徒が自分自身が社会について興味を持った内容を課題にして扱い、スライド作成も発表も自分で行

自分が決断しているようでそうじゃない人生
先日、地域おこし協力隊の初任者研修があり、三重県内の他の地域の方たちといなべ市を訪問しました。研修に参加するメンバーのほとんどが着任1年未満で、僕にとっては同期に会えるというような気持ちになるので、イベントは時間や状況が
愛知県公安委員会許可 第541022002300号 古物商(道具商)